-
カテゴリ:6年
6年1月行事 「書き初め」 -
6年生は書き初めで「夢の実現」と書きました。
3年生からの4年間学習した成果を発揮して、みんな一生懸命書いていました。公開日:2022年01月28日 18:00:00
-
カテゴリ:6年
6年 1月行事「はとの子作品展」 -
6年生にとって、小学校生活最後のはとの子作品展となりました。友達や下級生の作品をじっくり鑑賞して、楽しむ様子が見られました。また、作品のよさを見付け、感想をまとめました。
公開日:2022年01月28日 18:00:00
-
カテゴリ:6年
日光移動教室 2日目 -
さて、2日目がスタートしました!
【2日目】
朝食⇒日光東照宮見学⇒富士屋観光センターにて昼食とお土産購入(昼食は、カレーライス!)⇒学校到着
朝は、6時に起床!とても早い朝でしたが、みんなしっかりと起きて、ご飯もたくさん食べました。朝は、雪が降っていましたが、日光東照宮に着く頃には、だんだんと天気もよくなりました。
日光東照宮見学では、歴史ある建造物を興味津々で見入っていました。お土産もじっくりと選んでいましたが、お家の人にも渡せたかな?お土産話もできたかな?
靴のそろえ方、シーツのたたみ方、部屋の整理整頓の仕方など、宿泊行事だからこそ学べることもたくさんありました。
1日目で言われたことを2日目では、自分たちでできるようになりました。すばらしい!
宿舎を出るときには、それぞれの部屋の中はとてもきれいに整頓されていました。宿の方にも、元気よくお礼を言うこともできました。
久しぶりの宿泊行事でしたが、「さすが6年生!」と思わず言ってしまう場面がたくさんありました。
子供たちもたくさん笑顔になり、すてきな思い出になったと思います。公開日:2021年12月22日 09:00:00
更新日:2021年12月23日 10:33:47
-
カテゴリ:6年
日光移動教室 1日目 -
6年生が、先日の12月16日(木)から17日(金)まで、栃木県日光市に1泊2日で『日光移動教室』に行ってきました。
【1日目】
足尾銅山⇒二荒レストセンターにておにぎり弁当⇒華厳の滝⇒宿舎にて源泉散策、夕食⇒日光彫り⇒星空観察
1日目、天気にも恵まれ、最高の思い出作りのスタート!
足尾銅山では、トロッコに乗り、当時の様子が再現されている鉱山内の見学をしました。
華厳の滝では、マイナスイオンをたくさん浴びていました。
また、運が良いことに天然記念物の「ニホンカモシカ」にも出会えました。
日光彫り体験では、世界に一つだけの作品を作りました。新たな自分の才能を開花させた子もいました。
夜には、星空がとてもきれいだったため、星空観察もしました。
子どもたちは、久しぶりの宿泊行事にワクワクが止まらない様子でした。公開日:2021年12月16日 17:00:00
更新日:2021年12月23日 10:28:13
-
カテゴリ:6年
はとの子発表会にむけて -
いよいよ明日は、はとの子発表会本番です。
6年生はこれまで、何度も練習を重ね、自分の発表を撮影した動画を見ては修正を行い、まさに試行錯誤しながらプレゼンテーションスキルを高めてきました。
保護者鑑賞日は、ぜひ6年生の成長した姿をご覧いただけたらと思います。公開日:2021年11月11日 18:00:00
-
カテゴリ:6年
弁護士によるいじめ予防授業 -
6年生は、弁護士をお招きして「いじめ予防授業」を行いました。
いじめは、被害者はもちろん、周囲の人の人権(安心、自信、自由)も傷つけることを学びました。
子供たちも真剣な表情で話に聞き入っていました。公開日:2021年10月20日 17:00:00
-
カテゴリ:6年
体育科 跳び箱運動 -
体育の学習では跳び箱運動に取り組んでいます。
現在は、頭跳ね跳びにつながる基礎感覚づくりや台上前転の練習に励んでいます。
友達同士で声を掛け合い、上達していく様子が見られています。
公開日:2021年09月24日 18:00:00
更新日:2021年09月24日 19:22:49
-
カテゴリ:6年
理科 土地のつくりと変化 -
理科では、流れる水のはたらきと地層のでき方の関係を調べる実験を行いました。水中にれきや砂、泥を流し込むと、粒の大きさや重さの違いによって沈む速さ異なり、縞模様ができることを理解することができました。
公開日:2021年09月24日 18:00:00
更新日:2021年09月24日 19:23:26
-
カテゴリ:6年
夏休みの自由研究 -
夏休の自由研究の作品を展示しました。どの作品も「さすが6年生」と感じさせるような力作揃いでした。
公開日:2021年09月08日 17:00:00
-
カテゴリ:6年
プランクトンの観察 -
理科の「生物どうしの関わり」の学習で、顕微鏡で池の水にすむ小さな生き物を観察しました。
今まで肉眼では見たことのない生物を見ようと興味津々で、意欲的にプレパラートを作り観察していました。
誰かが生物を発見すると、みんなで順番に顕微鏡を覗き込んで盛り上がっていました。
学習を通して、食物連鎖について実感することができました。公開日:2021年07月28日 09:00:00
更新日:2021年07月28日 12:14:11