-
カテゴリ:2年
2年 畑に大根の種をまきました! -
子どもたちが一生懸命に草むしりと根っこ取りをした学校の畑。最後の仕上げとして、先生方が放課後、総動員で耕してくれました。
きれいになった畑に、大根の種を蒔きました。
芽が出るのが楽しみです。公開日:2025年10月08日 13:00:00
更新日:2025年10月14日 19:20:26
-
カテゴリ:2年
2年 食育 畑を耕しています。 -
2年生では、学校の畑で大根をつくる準備をしています。
今日は、2年1組がシャベルを持ち、畑の土をやわらかくして土の中の根っこをとろうと頑張りました。
「根っこがあると大根がまっすぐ育たない。」ということを聞いて、さらに一生懸命手を進めていました。「あっ幼虫がいるよ!」「ほら見て!こんなに長い根っこがあったよ。」とお互いに報告し合っていました。
土の感触や虫を発見した驚きなどを体感しながら、それぞれ新しい発見と楽しい学びが展開されました。
みんなで楽しく、元気に畑を耕やすことができました。軍手等の準備をしていただき、ありがとうございました。
公開日:2025年09月26日 11:00:00
更新日:2025年09月26日 18:40:37
-
カテゴリ:2年
2年 共同作品準備中! -
2年生の共同作品の準備が、進んでいます。
担当教員が、子どもたちの作品がより魅力的になるためにどのようにするのか考えながら準備を進めています。
一人一人の作品を集めて、壮大な作品へと進化します。展示会場での共同作品をどうぞお楽しみに!
公開日:2025年09月25日 11:00:00
-
カテゴリ:2年
2年 食育 畑の草取りをしました。 -
2年生では、これまで食育の一環として、鉢で野菜を育てて収穫する学習活動を行ってきました。
お世話をするとすくすく育つ野菜への期待と家族に食べてもらった喜びを体験することで、食に対する関心を高めてきました。今後は、学校の畑で大根を育てる予定です。
まず初めに、学校畑園の草取りです。
1組、2組合同で作業を行いました。どの子どもたちも、夏の間にたくましく育った雑草を力を込めて抜いていました。たくさんの雑草を取り、満足げな表情でした。公開日:2025年09月24日 13:00:00
更新日:2025年09月26日 15:00:15
-
カテゴリ:2年
2年生 はとの子作品展 ひらくとたのしい~ -
2年生の教室では、色鮮やかな染料を使って、半紙に模様を作っています。
それぞれの机をくっつけて大きなテーブルにし、新聞紙を敷き、準備万端です。
「今日はね、汚れてもいい服で来たんだよ。お母さんがこれにしなさいって選んでくれたの。」と全身、完全仕様で挑んでいました。先生が「こんな作品を作ります。」と例を見せると、子どもたちから「きれい!」「わたし、最後のがいい!」「僕は2番目!」という歓声が上がりました。
制作の手順をしっかりと聞き、わくわくが伝わってきます。
先生から「上履きも気を付けようね。色がついたら落ちないですよ。」との声掛けもありましたが、子どもたちからは「それもいいね!」という声も聞こえてきました。作品作りを心から楽しんでいる様子でした。教員も子どもたちが制作に集中できるように、教材研究を重ねて準備を行っています。
作品展では、子どもたちの作品がどのように披露されるのか、ご期待ください。
公開日:2025年09月21日 23:00:00
更新日:2025年09月22日 06:45:27
-
カテゴリ:2年
2年 生活科 とうもろこしの皮むき -
今日の給食で出るとうもろこしの皮むきを、2年生ががんばりました。
全部で約330本!
このとうもろこしは武蔵野市の農家さんが育てたものです。皮をむいたとうもろこしはすぐに給食室に運ばれ、水から茹でて、おいしい給食になりました。公開日:2025年06月25日 11:00:00
更新日:2025年06月25日 18:27:46
-
カテゴリ:2年
2年 「はなみずき教室体験プログラム」 -
本校の特別支援教室「はなみずき教室」がどんな場所でどんな活動をしているのか、体験に行きました。
ゲームを使った学習と運動用具を使った学習のコーナーに分かれ、楽しく体験しました。
体験のあとは「はなみずき教室は、自分の得意なところを大事にしながら、自分の頑張りたいことを色々な方法や道具でできるようにするための教室です。」と話を聞いて理解を深めました。公開日:2025年06月12日 19:00:00
更新日:2025年06月12日 20:14:52
-
カテゴリ:2年
2年生 キッズ八木節 -
いよいよ運動会本番が近づいてきました。
2年生の表現は「キッズ八木節」です。
腰を低く落とし、力強く踊ることを目指し練習してきました。
本番は竹ばちを持ち、そろいの衣装を着て踊ります。
運動会当日を楽しみにしてください。公開日:2025年05月28日 17:00:00
更新日:2025年05月29日 18:47:07
-
カテゴリ:2年
2年生 たけのこの皮むき ※タイトルをクリック! -
生活科の時間に「たけのこ」の観察をして、皮むきをしました。
初めてたけのこを触る子もひんやりとした感触を楽しんでいました。皮を剥いたときに薫るにおいと手で触った感じが、噛みしめたときの味や食感とどのようにつながるのか楽しみです。この「たけのこ」は、午後から煮てあく抜きをしたあと、明日の給食の「たけのこご飯」になります。学校のみんなが喜んでくれると嬉しいですね。
校庭の本宿山の近くにも、たけのこが顔を出しています。たけのこを通してたくさんのことを感じる、よい体験となりました、公開日:2025年04月16日 16:00:00
更新日:2025年04月16日 23:40:34
-
カテゴリ:2年
2年「世界の楽器を聞いてみよう」 -
2年生は、国語で「スーホの白い馬」という物語を読んでいます。このお話に出てくる馬頭琴という楽器は、見る機会があまりないため、なかなかイメージしにくい楽器です。
そこで、2月13日にゲストティーチャーをお招きし、実際に馬頭琴を見たり、その音色を聴いたりしました。馬頭琴に合わせて、「ホーミー」という歌唱法も披露していただき、モンゴルの伝統文化に触れることができました。
馬頭琴の他にも、世界各地の楽器を紹介していただきました。それぞれの音色を楽しみ、一緒に歌ったり踊ったりしました。2年生のみんなもノリノリで音楽の世界に浸っていました。国語の物語をきっかけに、世界の文化にも触れることができました。
たくさんの楽器を紹介してくださったゲストティーチャーの方、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
公開日:2025年02月13日 12:00:00
更新日:2025年02月18日 07:06:09