-
カテゴリ:4年
プレセカンドスクール3日目 -
プレセカンドスクール3日目も良い天気でスタートしました。疲れが見えている子もいましたが、元気に最終日を迎えました。
閉校式で宿舎の方への感謝の気持ちを伝え、3日間お世話になった宿舎を出発しました。山中湖ともお別れし、勝沼のぶどう園に向かいました。ぶどう園では、山梨県の特産品がどのように作られているのか学び、ぶどう狩りをさせていただきました。一人一人丁寧に収穫したぶどうは、今日のお土産になります。
帰路も順調に進み、学校で帰校式を行い、解散しました。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3日間の疲れがたまっていると思います。また来週、元気に登校できるよう、土日でしっかりと体を休めてほしいと思います。公開日:2025年10月03日 13:00:00
更新日:2025年10月03日 17:29:54
-
カテゴリ:4年
プレセカンドスクール2日目その1 -
プレセカンドスクール2日目は、富士山が綺麗に見える良い天気でスタートしました。宿舎の方も、「こんなに綺麗に見えるのは久しぶりです。」と仰っていたので、朝食後にクラスで集合写真を撮りました。
2日目午前中は、宿舎のグラウンドを利用して、現地ネイチャークラブによるネイチャーラリーを行いました。班ごとに、自然の中で生きていた原始時代の暮らしを体験する8つの課題に挑戦しました。班の友達と協力し、それぞれの感性や知識、五感を使って課題をクリアしていくことで、自然を体感しながら、友達と力を合わせることの大切さを学ぶことができました。
午後は、富士湧水の里水族館・森の学習館を見学しました。水族館では、富士山周辺に見られる淡水魚が展示されており、自然に近い環境を再現した二重回遊水槽を中心とした展示を興味津々で見学していました。森の学習館では、富士山周辺に見られる動植物が展示されており、鹿や熊の大きな剥製から木の実・種子の標本まで、じっくりと見学したり、実際に手を触れたりして、楽しく学んでいました。
公開日:2025年10月02日 15:00:00
-
カテゴリ:4年
プレセカンドスクール2日目その2 -
族館・学習館を見学した後、山中湖畔を散策しました。湖畔の涼しい風を感じながら、気持ちよく歩くことができました。近くの原っぱで友達や指導員の先生方とたくさん走り回り、楽しく遊びました。
今日はとても良い天気ですので、この後ナイトハイクを予定しています。星空や月を観察して、東京ではなかなかできない学習をする予定です。
今日も4年生は元気に過ごしています。
公開日:2025年10月02日 15:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生プレセカンドスクール1日目 -
4年生のプレセカンドスクールが始まりました。
あいにくの雨の中、朝早くにお見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。吹奏楽団の演奏に見送られて、雨も落ち着いた中、出発することができました。
1日目の午前中は、雨天プログラムに変更し、ネイチャークラブのガイドさんと一緒に青木ヶ原樹海を歩きながら、富岳風穴を見学しました。時間の関係で、鳴沢氷穴は見学できませんでしたが、青木ヶ原樹海を歩いて、富士山の噴火によってできた樹海の生態系について学び、自然を体感することができました。
昼食は残念ながらバスの中で食べることになりましたが、おうちから持ってきたお弁当をおいしくいただきました。
午後は、予定通り、富士山世界遺産センターを見学しました。センターのガイドさんに案内していただき、富士山が世界遺産になった理由などを学ぶことができました。宿舎に到着し、開校式を終えて部屋に入りました。夜はナイトハイクの予定でしたが、明日の方が天気が良さそうなので、ナイトハイクは明日に延期し、今夜は部屋レクに変更します。
4年生はみんな元気に過ごしています。
本日まで、健康観察や準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年10月01日 12:00:00
更新日:2025年10月01日 17:34:29
-
カテゴリ:4年
4年 社会科見学 -
7月9日、「むさしのエコreゾート」と「武蔵野クリーンセンター」に行ってきました。
最初に行ったエコreゾートでは、自分たちができる環境保護について考えました。一人一人の心がけが地球規模の環境を守ることにつながることを知りました。
クリーンセンターでは、ごみ焼却の中枢部である制御室の様子を見ました。そして武蔵野市内から集められたごみを大きな爪で混ぜるところ、出てきた灰を運ぶところなど目の当たりにしました。お話を聞くと、武蔵野市のごみは埋め立てられておらず、エコセメントなどの別の形となって使われていることを学びました。
何気なく捨てていたごみの見方が大きく変わりました。公開日:2025年07月11日 06:00:00
更新日:2025年07月12日 19:49:21
-
カテゴリ:4年
4年「みんなの下水道」 -
6月20日、4年生は社会「水はどこから」の学習の延長として、下水道局の方に来ていただき、「みんなの下水道」特別授業を行いました。
昔と今の川の様子を比べて、下水道のおかげで自然環境が守られていることを知り、
実験を通して、自分たちが使った水をどのように綺麗にしているのかを学んでいきました。実際に、汚れた水が綺麗になっていく様子を目の当たりにし、自分たちの生活と環境とのつながりを楽しく学ぶことができました。学習したことを一人一人が自分の生活に生かして、環境を守る行動がとれるといいですね。
公開日:2025年06月20日 10:00:00
更新日:2025年06月20日 12:29:09
-
カテゴリ:4年
4年 地域安全マップづくり(フィールドワーク) -
6月16日、4年生は地域安全マップを作るためのフィールドワークを行いました。
各クラスで6つの地区を分担し、「見えにくい」「入りやすい」という危険な場所を示すキーワードをもとに、自分たちの住んでいる町を観察しました。見つけたポイントを写真に撮ったり、地図にメモしたり、協力してフィールドワークを進めることができました。
今回のフィールドワークにあたり、全部で12のグループそれぞれに、地域の方や保護者の方に同行していただきました。おかげさまで、暑い中、安全にフィールドワークを終えることができました。ご協力いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年06月16日 12:00:00
更新日:2025年06月16日 15:29:30
-
カテゴリ:4年
4年 運動会リハーサル -
運動会のリハーサル。「本宿ソーラン」では、黒いはっぴを着て、はちまきを巻いて、本番と同じ格好で踊りました。今まで友達同士でアドバイスをしたり、休み時間や家で自主練習をしたりし、一人一人が努力をしてきました。速いリズムに合わせて、腰を地面近くまで下ろすこの踊りは、転ばないようにバランスをとることがとても難しいのです。筋肉痛になりながら、必死に練習したソーラン節。また「ドッコイショ」などのかけ声を言いながら踊ります。本番では、全力でがんばります。
公開日:2025年05月29日 16:00:00
更新日:2025年05月29日 18:48:24
-
カテゴリ:4年
4年 運動会に向けて(大漁旗作り) -
4年生は、運動会の「本宿ソーラン」に向けて、大漁旗を製作しています。
みんなで決めたデザインをもとに、下絵を描き、色を塗り始めました。塗り進めていくと、どの色で塗るのか分からなくなったり、絵の具を垂らしてしまったり、困ることもありますが、友達同士で声を掛け合い、フォローし合いながら作業が進んでいます。休み時間にも楽しそうに作業し、間もなく完成です。
運動会当日では、自分たちで作った大漁旗を振って、かっこよく踊ります。ぜひご覧ください。
公開日:2025年05月28日 08:00:00
更新日:2025年05月28日 09:53:14
-
カテゴリ:4年
4年 社会科見学 -
2月18日に、社会科見学で「あきる野ふるさと工房」へ行きました。無形文化財に指定されている軍道紙作りを体験し、和紙のよさ、和紙作りの工夫や苦労を学んできました。
紙すきだけでなく、「チリより」や「たたき」という過程も体験し、様々な面から伝統工芸に触れることができました。「あきる野ふるさと工房」の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
公開日:2025年02月18日 08:00:00
更新日:2025年02月18日 15:58:54