-
カテゴリ:4年
4年 社会科見学 -
2月18日に、社会科見学で「あきる野ふるさと工房」へ行きました。無形文化財に指定されている軍道紙作りを体験し、和紙のよさ、和紙作りの工夫や苦労を学んできました。
紙すきだけでなく、「チリより」や「たたき」という過程も体験し、様々な面から伝統工芸に触れることができました。「あきる野ふるさと工房」の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
公開日:2025年02月18日 08:00:00
更新日:2025年02月18日 15:58:54
-
カテゴリ:4年
4年 理解教育 -
はなみずき教室では、担任の先生と連携して、理解教育を実施しています。
4年生は、「自分の色ってどんな色?」を実施しました。「整理整頓が苦手。」「いろいろなことを思いつく。」「初めてのことをするとき、ドキドキする。」などが書かれたワークシートの中から、自分にあてはまると思う項目に〇をつけ、〇が付いた数だけ、当てはまる色(ピンク・オレンジ・黄色・青)のボールを、タブレット上で瓶の中に詰める活動をし、それぞれの色にどのような特徴があるのかを知りました。
子どもたちは、この活動を通して、「私はオレンジと青が多かった。」「ピンクが一つもなかった。」「班の人とボールの数や色が似ていなかった。」など、自分自身の思考や行動の特徴を知り、友だちとの違いも実感しました。
ふりかえりでは、「人にはいろいろな個性があることを再認 識できたため、他の人の個性や自分の個性も大切にしたいな、と思いました。」「新しい自分に出会えた気がしました。」「同じようで違っていて面白い。」という感想が出てきました。今回の活動での気付きは、これから出会う様々な人とより良い関係を築くための大事な視点だと思います。
これからも、子どもたちが自分や友だちを理解し、お互いの良さを認め合いながら、コミュニケーションを図ることができるように支援を続けていきます。公開日:2025年02月06日 13:00:00
-
カテゴリ:4年
4年 福祉学習 -
4年生は総合的な学習の時間に「よりよくかかわり合うために」というテーマで、福祉について学習しています。
2月5日に、講師の先生をお招きし、障害者理解や心のバリアフリーについて学びました。質疑応答の時間では、特にユニバーサルデザインの共用品について興味をもった児童が多く、様々な視点から質問をしていました。
今後は、体験を通して感じたことや疑問に思ったことをもとに、一人一人がテーマを設定し調べ学習をしていきます。
武蔵野市立障害者福祉センターの方々、ボランティアセンター武蔵野の方々、ありがとうございました。
公開日:2025年02月05日 09:00:00
更新日:2025年02月05日 20:11:56
-
カテゴリ:4年
4年 ハルプリ アウトリーチ -
2月3日に「ハルプリ」の皆さんによる音楽鑑賞教室がありました。
スティールパン、パーカッション、ギターの3名による演奏でした。各楽器の紹介やジブリメドレーなど、盛りだくさんの内容でした。
子どもたちはとても楽しんでおり、すてきな時間を過ごすことができました。ハルプリの皆様、武蔵野文化生涯学習事業団の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
公開日:2025年02月03日 12:00:00
更新日:2025年02月03日 18:15:18
-
カテゴリ:4年
4年 タグラグビー交流事業 -
1月16日(木)に、横河武蔵野スポーツクラブの方々をお招きし、タグラグビーの交流をしました。
4年生は2学期の体育でタグラグビーの学習をしましたが、ラグビー選手と関わることによって、新たな発見があったようです。試合中も、たくさんの励ましの言葉やアドバイスをいただきました。児童4人対選手3人の試合は、特に盛り上がりました。
横河武蔵野スポーツクラブの方々、ありがとうございました。
公開日:2025年01月16日 14:00:00
更新日:2025年01月16日 18:48:55
-
カテゴリ:4年
4 年プレセカンドスクール ぶどう狩り -
天候が心配されましたが、雨雲の切れ目をくぐりながら、無事に雨に降られることなく、ぶどう狩りを行うことができました。
どのぶどうにするかじっくりと自分で選び、慎重に収穫していました。
収穫したぶどうは自宅に持ち帰り、家族へのお土産となります。
帰宅したら、ぶどうを食べながら3日間の思い出をたくさん話してもらえればと思います。3日間で大きく成長した4年生。この経験を来年のセカンドスクールや今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
公開日:2024年10月04日 12:00:00
-
カテゴリ:4年
4年 プレセカンドスクール 閉校式 ※タイトルをクリック! -
いよいよ、最終日。
今にも雨粒がこぼれ落ちそうな天候の中 朝礼を行いました。3日目の朝も楽しく笑顔でラジオ体操を行いました。閉校式では、宿舎の方やお世話になった皆さんに礼儀を尽くしてお礼を伝えることができました。
子どもたちが退出した部屋は、綺麗に整理整頓されており、行動で感謝の気持ちを表すことができていました。宿舎にお別れを告げて、バスは出発しました。この後 ぶどう狩りに行き 東京へ向かう予定です。
公開日:2024年10月04日 09:00:00
更新日:2024年10月04日 10:13:27
-
カテゴリ:4年
4年 プレセカンドスクール パラバルーン -
体育館で学年レクを行いました。
床一面に広げたパラバルーンをみんなで円になってつかみ、上下に動かすことによって空気を溜めて、大きなパンケーキや 気球を作り出すことができました。
全員で「上」 「下」 と声と心を合わせてバルーンが大きく膨らんだ時には、歓声がわき起こりました。公開日:2024年10月03日 16:00:00
-
カテゴリ:4年
4 年プレセカンドスクール 富士湧水の里水族館 ※タイトルをクリック! -
「富士湧水の里水族館」に行き、川や湖にすむ魚を学びました。
クイズに答えながら、楽しく見学することができました。ニジマスのトンネルや水槽に囲まれて、まるで自分たちも 富士の水源の中にいるようでした。
公開日:2024年10月03日 15:00:00
更新日:2024年10月03日 16:27:17
-
カテゴリ:4年
4年プレセカンドスクール ほうとう作り(後半) -
ほうとう作りの後半です。
4.棒を使って、薄くのばす
5.1センチ幅に切る
6.大鍋で煮込む
7.いただきます約2時間かけて苦労して作ったほうとうは、特別な美味しさでした。ネイチャークラブの方々、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
公開日:2024年10月03日 10:00:00
更新日:2024年10月03日 13:12:45