日記ページ ※タイトルをクリック!


検索
カテゴリ:全体
開かれた学校づくり協議会@はとの子作品展
PointBlur_20251102_082205_copy_600x337

PXL_20251101_051138877.MP_copy_600x337

PXL_20251101_050152029_copy_600x337

はとの子作品展に合わせて、第5回「開かれた学校づくり協議会」が開かれました。
【開かれた学校づくり協議会】とは、地域の方々や学識経験者、有識者に協議員を委嘱し、「本宿小学校の学校運営」のために、助言をいただく組織です。これまでに「本宿小の子どもたちの”らしさ”をさらに伸ばすために」「子どもたちが、中学生、大人になっても地域に戻ってこられるような、小学校をハブにした取組」について協議を重ねてきました。

その中で、学校のことをもっと知ることで、協議の可能性が広がるのでは、、、との意見が出され、今回は、試行として「はとの子作品展ツアー」を行ってみました。
試行なので、対象を協議員のみといたしました。
図工専科による「作品作りの過程」「児童の作品への思い」「発達段階に合わせた題材の選択」について説明を受けました。
「学校がこんなにもいろいろ考えて取り組んでいるとは…新しい発見がたくさんありました。見えないものも伝わってくる…子どもたちの作品が本当に素敵です。」と感想をいただきました。

協議員の方からは「学校を知ってもらえるこのような取組をニーズに合わせて、協議会やPTAなどの主催で行っても面白いですね。」と様々なアイデアが寄せられました。

「開かれた学校づくり協議会」の活動報告は、ホームメニュー【開かれた学校づくり協議会】からもご覧になれます。

公開日:2025年11月02日 07:00:00
更新日:2025年11月02日 09:23:19

カテゴリ:全体
造形活動ふりかえり@はとの子作品展
PXL_20251101_015536134_copy_600x337

PXL_20251101_015956085.MP_copy_600x359

PXL_20251101_015941968_copy_600x337

PXL_20251101_015821465.MP_copy_600x337

PXL_20251101_015806739_copy_600x337

午前中に行われた造形活動の最後には、「ふりかえり」を行います。

「やって楽しかった!」だけで、終わるのではなく、みんなとの協働活動で、ねらいに沿った活動ができたのか、うまくいったところやうまくいかなかったところ、その理由をそれぞれで考え、全体で共有します。
そして、互いの頑張りを認め合い、たたえ合います。

一つ一つの活動が、子どもたちの学びとなるよう、丁寧に積み上げていきます。
子どもたちから、「友達にほめてもらえるともっとがんばろうと思えた。」「いいところはまねをしていきたい。」「見ている人に気持ちが伝わったと思う」「次の作品展では・・・・」等々ふりかえりの意見が出され、学びをつなげる意識が高まっていました。

公開日:2025年11月02日 06:00:00
更新日:2025年11月02日 08:13:05

カテゴリ:全体
造形活動@はとの子作品展
PXL_20251101_003708890_copy_600x337

PXL_20251101_010201931.MP_copy_600x337

PXL_20251101_012148402_copy_600x337

校舎の中全体を使い、各学年の題材を用いて、造形活動をしました。
クラスごと、学年ごとの集団での活動なので、まず、子どもたちは、「何のために作るのか」、「どんな思いや願いをこめて作るのか」、互いに確認し合い、協働的な学びへとつながるようにしています。
「きれいな毛糸をたくさん結んでつなげて、みんなをおどろかせたいな。」「町にこんな建物があったら、楽しいね。秘密基地みたいでわくわくするね。」「最後の作品展だから、自分たちにとって来てくれた人にとっても、思い出になるように写真を楽しくとってもらいたいな。」
それぞれの思いが合わさり、素敵な造形作品へと表現されました。

保護者のみなさまからは、「子どもたちが生き生きと活動している様子が見られて、元気がもらえた。」と感想をいただきました。子どもたちは思いを十分に伝えることができたようです。

保護者の皆様、活動のために様々な準備にご協力いただきまして、ありがとうございました。

公開日:2025年11月02日 06:00:00
更新日:2025年11月02日 08:12:13

カテゴリ:全体
BGMボランティア&折り紙教室@はとの子作品展
PXL_20251101_003306772.MP_copy_600x345

PXL_20251101_041325429.MP_copy_591x337

はとこの作品展において、地域の方々に協働いただき、BGMボランティア(ピアノ生演奏!)と折り紙ワークショップを開催しております。

子どもたちの「はとの子作品展をもりあげたい」という気持ちにご賛同いただきました。
会場は素敵な音に包まれて、心地よい空間となっています。
午後の時間も開催しております。
ぜひ、ご賛同いただけますとありがたいです。

公開日:2025年11月01日 13:00:00

カテゴリ:全体
5年 はとの子作品展 お花でおもてなし
PXL_20251030_001040966.MP_copy_600x337

PXL_20251030_010058064_copy_600x337

PXL_20251030_010259856_copy_600x337

PXL_20251030_011521658.MP_copy_600x337

PXL_20251030_010020985_copy_600x353

5年生は、作品展にお越しいただいた方々をおもてなしするために「わ」をテーマに、花を生けました。
草月流 永井裕遙先生にご指導いただき、楽しく、和気あいあいと作品を仕上げました。

伝統の流れを大切にしつつ、自由な発想と構成で思いを表現していました。葉物を効果的に挿し、奥行き感のある作品や色を工夫した作品、素材を工夫した作品など個性あふれる数々です。

作品は、受付昇降口と休憩室(会議室)に飾られています。どうぞ、お楽しみください。

公開日:2025年10月31日 11:00:00

カテゴリ:全体
ようこそ はとの子作品展へ
PXL_20251031_012914098.MP~2_copy_600x344

PXL_20251031_013228880.MP_copy_600x365

東保育園の年長クラスのお友達が、はとの子作品展を見に来てくれました。
6年生実行委員会の児童が作ったポスター見て、見学に来ることを決めてくれたそうです!

マナーを守って、静かに見ていました。
4年生の学芸員が説明をしてくれ、「これすごい!」「ここのかわいい。」「わたし、これが好き!」とたくさんのつぶやきにこちらもうれしくなりました。

地域のみんなに本宿小学校の素敵な作品を見てもらえて、よかったです!

公開日:2025年10月31日 11:00:00

カテゴリ:全体
はとの子作品展スタート
unnamed (2)

unnamed

unnamed (1)

いよいよ、はとの子作品展が始まりました。前日には、教職員で最終確認を行い、体育館は素敵な美術館になりました。一人一人の個性あふれる作品、みんなでつくった共同作品も大迫力です。

31日は児童鑑賞日です。
各作品を案内する子ども学芸員の頼もしい姿もありました。

31日午後は、保護者の鑑賞に加えて学芸員の説明も行われます。ぜひ、ご来校ください。

公開日:2025年10月31日 09:00:00
更新日:2025年10月31日 11:46:00

カテゴリ:全体
はとの子作品展 作品搬入
1761725808551_copy_600x409

PXL_20251029_003015285.MP_copy_600x337

PXL_20251029_044304009.MP_copy_600x337

PXL_20251029_044826082_copy_600x337

10月31日、11月1日の作品展に向けて、作品の搬入を行いました。
どの子も、作品を大切そうに抱えてそっと台の上に置いている姿が微笑ましいです。
思いを込めて作った作品をたくさんの方に見てもらえることがとても楽しみにしているようです。
作品展に向けて、子どもたちのドキドキわくわくが止まりません!

午後には、教職員全員での会場設営が始まりました。
今回は空間を大胆に使ったものが多いので、ワイヤーを張ったり台を動かしたりと、準備に余念がありません。

当日、子どもたちの思い、教職員の思いを感じていただけると嬉しいです。

公開日:2025年10月29日 17:00:00
更新日:2025年10月31日 11:12:31

カテゴリ:全体
環境美化委員会 「緑の募金」
IMG_9200

IMG_9210

IMG_9205

今日から「緑の募金」が始まりました。
先週の集会で、環境美化委員会の6年生が、全校に向けて、「この募金が地球温暖化を防ぐための緑化活動に活かされる。」との説明がありました。

20(月)〜24(金)の朝、環境美化委員の5年生が正門に立ち、募金活動を行います。
ご協力よろしくお願いします。

公開日:2025年10月20日 16:00:00
更新日:2025年10月21日 08:15:01

カテゴリ:全体
休み時間の避難訓練
1760436642815-0_copy_600x421

1760436765273-0_copy_600x426

1760436496125-0_copy_600x457

休み時間に地震が起こる想定で、避難訓練を行いました。
今回は休み時間とあって、大人が側にいない状況だったとき、どのような行動をすればよいのか確認して、校庭に集合しました。
校庭では、頭の上からものが落ちてこない安全なところで集まり、校内では揺れがおさまるまで机の下に潜り、一人一人自分の身を守ることができました。
毎月、いろいろな状況を想定して、訓練を実施しています。

公開日:2025年10月14日 19:00:00
更新日:2025年10月15日 08:10:36