日記ページ


検索
カテゴリ:全体
令和6年度 修了式
IMG_4418

IMG_4416

image0

3月24日に令和6年度修了式が行われました。
校長先生より、竹は節目があることで、強風にも負けることなく強く成長していくことと同じように、児童のみなさんにも毎日の生活の中に節目があることで、日々成長しているというお話がありました。
1年生の代表児童が1年間の振り返りを発表しました。原稿を見ずに堂々と発表する姿は、1年間の成長が感じられ、とても立派でした。
ご家庭でもお子さんの1年間の成長を振り返り、ぜひ褒めてあげてください。また、生活指導の先生から春休みの過ごし方についての話がありました。外出する機会も多くなると思いますが、交通安全や体調に気をつけて、新学期にはまた元気に登校してきてください。

公開日:2025年03月26日 15:00:00
更新日:2025年03月27日 12:52:21

カテゴリ:全体
令和6年度 卒業式
RIMG4568

修正版

3月25日(火)、令和6年度の卒業式が行われました。

堂々とした立派な姿で式に臨んでいました。
卒業証書授与では、「小学校で学んだこと」や「中学校で頑張りたいこと」など、児童一人一人が思いをのせ、決意表明を行いました。

保護者の皆様には、これまで本宿小の教育活動にご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
卒業生の新たな学校や生活での活躍をお祈りしています。

本日はご卒業おめでとうございます。

公開日:2025年03月25日 08:00:00
更新日:2025年03月25日 13:08:34

カテゴリ:6年
6年 能体験
RIMG3890

RIMG3891

RIMG3893

能楽師 青木一郎さん、青木健一さん、狂言師 奥津健太郎さんを講師としてお招きし、能体験を行いました。

室町時代から続く能と狂言の歴史や伝統を受け継いでいくこと、日本人の心を伝えていくことの大切さを教えていただきました。

解説していただきながら、能と狂言を披露していただきました。独特の緊張感の中、子どもたちは集中して観ていました。
最後は、狂言「柿山伏」を一緒にやり、日本の伝統芸能に触れることができました。

公開日:2025年03月12日 18:00:00
更新日:2025年03月12日 21:30:58

カテゴリ:全体
ダンスクラブミニ発表会
20250304_131720447_copy_600x442

20250304_131701274_copy_600x374

1年間、みんなで練習してきたダンスを発表しました。
たくさんの友達や保護者の方々が見に来てくれて、メンバーたちは笑顔と元気をはじけさせていました。

公開日:2025年03月10日 00:00:00
更新日:2025年03月12日 21:25:44

カテゴリ:全体
ひな人形〜ふるさと歴史館〜
20250227_144032510_copy_600x512

20250227_144115604_copy_600x1066

 3月3日は桃の節句です。
 本宿小学校にも、ふるさと歴史館のスタッフの方々が、七段飾りのひな人形を飾ってくださいました。
 子どもたちも喜んで集まって見ています。間近で見ながら、着物や髪形、持っている小物について気付いたことを伝えあっていました。
 5月には端午の節句があります。
 その際にもまた兜飾りを飾ってくださるそうです。どうぞお楽しみにしていてください

公開日:2025年03月02日 21:00:00
更新日:2025年03月03日 14:57:52

カテゴリ:1年
1年生 「できるようになったね会」
IMG_2166

IMG_2183

IMG_2196

IMG_2223

IMG_2226

1年生は、入学して1年間でいろいろなことができるようになりました。その成果を保護者の方に披露する「できるようになったね会」を行いました。
全員での歌「ビリーブ」「ありがとうの花」や合奏「よろこびのうた」、詩「ちいさいおおきき」の朗読をしました。グループごとに、たしざんひきざん、漢字、むかしあそび、絵、なわとび、ダンスなどを個人で披露しました。
たくさんの保護者の方に出席いただき、励ましの声をかけていただきありがたかったです。
司会などすべて子どもたちが行い、自主的に進められて成長を感じました。ここで発表したことを力にして、立派な2年生になってほしいと思います。

公開日:2025年02月26日 06:00:00
更新日:2025年03月09日 23:55:19

カテゴリ:5年
5年 体育「テニピン」
RIMG5737

RIMG5742

 開発者である今井茂樹先生をお招きして、教わったテニピンを体育の授業で続けています。
 子どもたちは、少しずつラケット操作に慣れてきました。ラリーが続くと、今まで以上に試合を楽しむ様子が見られてきました。

公開日:2025年02月21日 16:00:00
更新日:2025年02月21日 17:05:24

カテゴリ:6年
6年 社会科見学
BFC5153F-ED4B-46BA-B64D-F9D205F5693F

93B7D230-95F8-46E4-A4A4-DC0107FF889C

472D5550-1F3A-4E11-8A81-7F21DA5FFA6E

6E96B6F7-14EB-441E-831F-DA6224B24C2B

2CEC6969-AED7-4690-8EEE-FE00C37DB6F9

 科学技術館と国会議事堂に行ってきました。

 科学技術館では、体験を通して楽しみながら様々な科学的分野の学習ができました。
 国会議事堂では、参議院議場、御休所、中央広間などを見学しました。
参議院特別プログラムにも参加し、小学生だけで委員会、本会議の審議をしました。
 子どもたちは「貴重な体験をできて、緊張したけど楽しかった!」「実際に見ると、細かな部分も意味が込められていて、感動した!」と振り返っていました。
 小学校生活最後の校外学習を満喫できたようです。

公開日:2025年02月20日 15:00:00
更新日:2025年02月21日 16:22:43

カテゴリ:5年
5年 アルティメット&休み時間
RIMG5731

RIMG5714

RIMG5723

 5年生は、3学期に体育の授業でドッジビーを使った「アルティメット」を行っています。その影響で、休み時間にドッジビーを使って遊ぶ姿が見られるようになりました。また、嬉しいことに今まであまり外遊びをしていなかった児童も参加しています。
 このように、体育の授業で味わった運動の楽しさを休み時間の運動に生かしていく「運動の日常化」を目指して、体育の授業に取り組んでいきます。

公開日:2025年02月20日 09:00:00
更新日:2025年02月21日 16:09:48

カテゴリ:4年
4年 社会科見学

 2月18日に、社会科見学で「あきる野ふるさと工房」へ行きました。無形文化財に指定されている軍道紙作りを体験し、和紙のよさ、和紙作りの工夫や苦労を学んできました。
 紙すきだけでなく、「チリより」や「たたき」という過程も体験し、様々な面から伝統工芸に触れることができました。

 「あきる野ふるさと工房」の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

IMG_20250218_140506

IMG_20250218_141058

IMG_20250218_140401

IMG_20250218_140214

公開日:2025年02月18日 08:00:00
更新日:2025年02月18日 15:58:54