日記ページ ※タイトルをクリック!


検索
カテゴリ:4年
4年「みんなの下水道」

6月20日、4年生は社会「水はどこから」の学習の延長として、下水道局の方に来ていただき、「みんなの下水道」特別授業を行いました。

昔と今の川の様子を比べて、下水道のおかげで自然環境が守られていることを知り、
実験を通して、自分たちが使った水をどのように綺麗にしているのかを学んでいきました。実際に、汚れた水が綺麗になっていく様子を目の当たりにし、自分たちの生活と環境とのつながりを楽しく学ぶことができました。

学習したことを一人一人が自分の生活に生かして、環境を守る行動がとれるといいですね。

IMG_2025-06-20-101235

IMG_2025-06-20-101305

IMG_2025-06-20-101533

公開日:2025年06月20日 10:00:00
更新日:2025年06月20日 12:29:09

カテゴリ:4年
4年 地域安全マップづくり(フィールドワーク)

 6月16日、4年生は地域安全マップを作るためのフィールドワークを行いました。

 各クラスで6つの地区を分担し、「見えにくい」「入りやすい」という危険な場所を示すキーワードをもとに、自分たちの住んでいる町を観察しました。見つけたポイントを写真に撮ったり、地図にメモしたり、協力してフィールドワークを進めることができました。

 今回のフィールドワークにあたり、全部で12のグループそれぞれに、地域の方や保護者の方に同行していただきました。おかげさまで、暑い中、安全にフィールドワークを終えることができました。ご協力いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

IMG_2025-06-16-122438

IMG_2025-06-16-122417

PXL_20250616_003658795.MP_copy_600x337

公開日:2025年06月16日 12:00:00
更新日:2025年06月16日 15:29:30

カテゴリ:4年
4年 運動会リハーサル
1000043931

1000043971

1000043991

運動会のリハーサル。「本宿ソーラン」では、黒いはっぴを着て、はちまきを巻いて、本番と同じ格好で踊りました。今まで友達同士でアドバイスをしたり、休み時間や家で自主練習をしたりし、一人一人が努力をしてきました。速いリズムに合わせて、腰を地面近くまで下ろすこの踊りは、転ばないようにバランスをとることがとても難しいのです。筋肉痛になりながら、必死に練習したソーラン節。また「ドッコイショ」などのかけ声を言いながら踊ります。本番では、全力でがんばります。

公開日:2025年05月29日 16:00:00
更新日:2025年05月29日 18:48:24

カテゴリ:4年
4年 運動会に向けて(大漁旗作り)
IMG_2025-05-28-080956

IMG_2025-05-28-081057

 4年生は、運動会の「本宿ソーラン」に向けて、大漁旗を製作しています。

 みんなで決めたデザインをもとに、下絵を描き、色を塗り始めました。塗り進めていくと、どの色で塗るのか分からなくなったり、絵の具を垂らしてしまったり、困ることもありますが、友達同士で声を掛け合い、フォローし合いながら作業が進んでいます。休み時間にも楽しそうに作業し、間もなく完成です。

 運動会当日では、自分たちで作った大漁旗を振って、かっこよく踊ります。ぜひご覧ください。

公開日:2025年05月28日 08:00:00
更新日:2025年05月28日 09:53:14

カテゴリ:4年
4年 社会科見学

 2月18日に、社会科見学で「あきる野ふるさと工房」へ行きました。無形文化財に指定されている軍道紙作りを体験し、和紙のよさ、和紙作りの工夫や苦労を学んできました。
 紙すきだけでなく、「チリより」や「たたき」という過程も体験し、様々な面から伝統工芸に触れることができました。

 「あきる野ふるさと工房」の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

IMG_20250218_140506

IMG_20250218_141058

IMG_20250218_140401

IMG_20250218_140214

公開日:2025年02月18日 08:00:00
更新日:2025年02月18日 15:58:54

カテゴリ:4年
4年 理解教育
4画像2

4画像3

4画像19

4画像5

 はなみずき教室では、担任の先生と連携して、理解教育を実施しています。
 4年生は、「自分の色ってどんな色?」を実施しました。

 「整理整頓が苦手。」「いろいろなことを思いつく。」「初めてのことをするとき、ドキドキする。」などが書かれたワークシートの中から、自分にあてはまると思う項目に〇をつけ、〇が付いた数だけ、当てはまる色(ピンク・オレンジ・黄色・青)のボールを、タブレット上で瓶の中に詰める活動をし、それぞれの色にどのような特徴があるのかを知りました。

 子どもたちは、この活動を通して、「私はオレンジと青が多かった。」「ピンクが一つもなかった。」「班の人とボールの数や色が似ていなかった。」など、自分自身の思考や行動の特徴を知り、友だちとの違いも実感しました。

 ふりかえりでは、「人にはいろいろな個性があることを再認 識できたため、他の人の個性や自分の個性も大切にしたいな、と思いました。」「新しい自分に出会えた気がしました。」「同じようで違っていて面白い。」という感想が出てきました。今回の活動での気付きは、これから出会う様々な人とより良い関係を築くための大事な視点だと思います。
これからも、子どもたちが自分や友だちを理解し、お互いの良さを認め合いながら、コミュニケーションを図ることができるように支援を続けていきます。

公開日:2025年02月06日 13:00:00

カテゴリ:4年
4年 福祉学習

 4年生は総合的な学習の時間に「よりよくかかわり合うために」というテーマで、福祉について学習しています。
 2月5日に、講師の先生をお招きし、障害者理解や心のバリアフリーについて学びました。質疑応答の時間では、特にユニバーサルデザインの共用品について興味をもった児童が多く、様々な視点から質問をしていました。
 今後は、体験を通して感じたことや疑問に思ったことをもとに、一人一人がテーマを設定し調べ学習をしていきます。
 武蔵野市立障害者福祉センターの方々、ボランティアセンター武蔵野の方々、ありがとうございました。

IMG_20250205_090946

IMG_20250205_091205

IMG_20250205_093729

IMG_20250205_100536

公開日:2025年02月05日 09:00:00
更新日:2025年02月05日 20:11:56

カテゴリ:4年
4年 ハルプリ アウトリーチ

 2月3日に「ハルプリ」の皆さんによる音楽鑑賞教室がありました。
 スティールパン、パーカッション、ギターの3名による演奏でした。各楽器の紹介やジブリメドレーなど、盛りだくさんの内容でした。
 子どもたちはとても楽しんでおり、すてきな時間を過ごすことができました。

 ハルプリの皆様、武蔵野文化生涯学習事業団の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

IMG_20250203_133300

IMG_20250203_133641

IMG_20250203_134043

IMG_20250203_134823

公開日:2025年02月03日 12:00:00
更新日:2025年02月03日 18:15:18

カテゴリ:4年
4年 タグラグビー交流事業

1月16日(木)に、横河武蔵野スポーツクラブの方々をお招きし、タグラグビーの交流をしました。
4年生は2学期の体育でタグラグビーの学習をしましたが、ラグビー選手と関わることによって、新たな発見があったようです。試合中も、たくさんの励ましの言葉やアドバイスをいただきました。児童4人対選手3人の試合は、特に盛り上がりました。
横河武蔵野スポーツクラブの方々、ありがとうございました。

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

公開日:2025年01月16日 14:00:00
更新日:2025年01月16日 18:48:55

カテゴリ:4年
4 年プレセカンドスクール ぶどう狩り

天候が心配されましたが、雨雲の切れ目をくぐりながら、無事に雨に降られることなく、ぶどう狩りを行うことができました。
どのぶどうにするかじっくりと自分で選び、慎重に収穫していました。
収穫したぶどうは自宅に持ち帰り、家族へのお土産となります。
帰宅したら、ぶどうを食べながら3日間の思い出をたくさん話してもらえればと思います。

3日間で大きく成長した4年生。この経験を来年のセカンドスクールや今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

IMG_20241004_112804

IMG_20241004_112111

IMG_20241004_113231

IMG_20241004_112849

IMG_20241004_112840

公開日:2024年10月04日 12:00:00